アクセスランキング

旅行ちゃんねる

海外&国内旅行や文化・国内外のニュースに関する情報まとめブログ



カテゴリ:ヨーロッパ > ドイツ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フランケンシュタイナー(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 08:06:10.40 ID:vbLzZDak0.net BE:837857943-PLT(12000) ポイント特典

「ドイツ人のサラリーマンは、一年に150日休んでいる」――。“勤勉”な日本のサラリーマンには信じがたいが、ヨーロッパでは勤勉なはずのドイツのサラリーマンは年の3分の1は必ず休む。おまけに1日10時間以上働かないし、休日出勤なんてもっての外である。

一方、日本では毎年2万人超の自殺者を出し、過労死やうつ病の報道が増えているなか、政府はホワイトカラー・エグゼンプションの導入を検討している。にもかかわらず、仕事の成果はドイツ人に1.5倍差をつけられている。なぜ、ドイツでは“効率よく”働けるのか? 

日本人が学べることはないのか――。「ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか」の著者で、
ドイツ在住ジャーナリストの熊谷徹氏に聞いた。

ドイツ人の一般サラリーマンは有休30日、100%消化する。仕事が回るのはなぜ?
「日本のサラリーマンの多くは、クライアントや顧客に“個人”が付いています。担当が休むと仕事が回らないし、本人も休みにくい。一方、ドイツは対企業だから、誰でもいつでも代わりができるよう、日頃から引き継ぎをしています。気兼ねなく平等に仕事を交代で休めるのです」

労働時間1時間ごとに生み出された国民1人当たりのGDP(2013年/米ドル)は、日本は21位の40.9、ドイツは9位の61.4だ。

「効率性を重視するからでしょう。1日10時間以上の労働は禁止ですし、土日も働けない。この仕事は限られた時間で、成果を挙げられるかを判断し、疑問があれば部下であっても、上司ととことん話し合います。会社側もきちんと応じます」

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/163360

Sponsored Link
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 風吹けば名無し 2015/08/13(木) 19:59:18.12 ID:3KkKkAvo0.net
量産型とか面白みが無いとか見栄っ張りとか言われるけどドイツ車が一番なんだよなぁ

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/07(金) 09:38:07.33 ID:/e8waJZc0.net
ドイツにはコンビニがない。法律で禁じられているからだ。
一九五六年につくられた「閉店法」は、その後の改正で何度か緩和されたが、今でも原則、商店の
営業を平日の午前六時~午後八時に限っている。長時間労働を防ぐためだ。
ただガソリンスタンドや駅の売店は例外。自宅近くの給油所も年中無休、終夜営業の売店を併設している。

では、貴重な二十四時間営業の店だから繁盛しているかというと、そうでもない。たいてい閑散としている。 私自身、日本ではコンビニを使わない日はなかったが、ドイツでは給油以外で立ち寄ったことはない。 一日のうち昼間は働き、夜は休む。一週間のうち五日働いて週末は休む。そういうリズムを社会全体が 共有している。少し大げさに言えば、日本の正月に感じる森閑とした雰囲気が週末ごとにやってくる。
そして年単位では数週間のバカンス。年三十日の有給を誰もが使い切る。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2013121802000260.html

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/29(水) 13:53:43.520 ID:fZus8uM00NIKU.net
ベンツ
ヴォルクルスワーゲン
アウディ
ポルシェ
BMW
マイバッハ
フォード
フェラーリ



どれも有名でワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ストレッチプラム(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/26(日) 10:37:13.23 ID:1gqK+4pN0.net BE:528692727-BRZ(11000)
no title

no title

no title

no title


no title

no title

no title

続きを読む

このページのトップヘ